デリピックスでは、メニューによって使用される添加物の有無などが違います。
食べたことのあるメニューは4種類ですが、どのような添加物が使われているのか確認してみてください。
また、デリピックスの口コミについても確認したい人もいるのではないでしょうか?
別の記事でレビューや口コミなどを紹介しているので、そちらも参考にしてみてください。

デリピックスの添加物一例
メニュー | 使用添加物 |
---|---|
昔ながらのハッシュドビーフ | クエン酸、酸化防止剤(亜硝酸塩)、カラメル色素、調味料(アミノ酸)、香辛料抽出物、酸味料、pH調整剤 |
鶏のロースト バスク風ソース | クエン酸、pH調整剤 |
サーモンの大根おろし煮 | 調味料(アミノ酸等)、酒精、酸味料、pH調整剤、凝固剤、甘味料(甘草)、加工でん粉、クロレラエキス |
豚肉のロースト はちみつとレモンのソース | 酸味料、保存料(パラオキ安息香酸Na、亜硝酸塩)、塩化カルシウム |
デリピックスに使用されている添加物の一例ですが、上記のようになっています。
表から分かるように、デリピックスに使われている添加物は少ないです。
名前が長いから添加物が多く見えますが、実際は少ないのでかなり抑えられていることがわかります。
鶏のロースト バスク風ソースに関しては、添加物は2種類しか使われていませんでした。添加物の量はかなり少ないので、できるだけ減らしたいのなら利用しやすいのではないでしょうか。
デリピックスに含まれるアレルゲン食品一例
メニュー | アレルゲン食品 |
---|---|
昔ながらのハッシュドビーフ | かに、小麦、乳成分、牛肉、大豆、鶏肉、りんご |
鶏のロースト バスク風ソース | 鶏肉、豚肉 |
サーモンの大根おろし煮 | 小麦、卵、乳成分、さけ、大豆、ごま |
豚肉のロースト はちみつとレモンのソース | 小麦、乳成分、牛肉、大豆、鶏肉、豚肉 |
デリピックスに含まれるアレルゲン食品の一例ですが、上記の用になっています。
デリピックスの各メニューに含まれるアレルゲン食品の量は、標準的です。
鶏のロースト バスク風ソースは、アレルゲン食品が2種類とかなり少ないですが。デリピックスは自分でメニューを選ぶことができず、さらにアレルギーには対応していません。
最初のカスタマイズで苦手な食品を除くことで、できるだけアレルゲン食品を減らすことができます。
アレルギー持ちの人は、デリピックスを利用する時は最初のカスタイマイズでできるだけ苦手な食材を除くようにしましょう。
それでもアレルゲン食品を全部除くことはできないので、そのことをよく理解して利用するのがいいですよ。
公式サイトを確認する
⇩ ⇩ ⇩
まとめ
この記事では、デリピックスに使われている添加物やアレルゲン食品の一例を紹介しました。
デリピックスに使われている添加物は少ないので、そこまで抵抗なく利用できるのではないでしょうか?
また、アレルゲン食品は標準的な種類ですが、最初のカスタマイズでできるだけ減らすことが可能です。デリピックスは料理のクオリティも高いので、気になっているのならぜひチェックしてみてください。
公式サイトを確認する
⇩ ⇩ ⇩